糖尿病とは

糖尿病イメージ

糖尿病は、体内のインスリンが十分に作用しないことが原因で、高血糖の状態が慢性的に続く病気です。インスリンとはすい臓から作り出されるもので、血糖を正常範囲に保つ役割をもっています。初期の段階では目立った症状はありませんが、症状が進むと、血管をはじめとする全身の組織に様々な悪影響が及びます。命に関わる合併症を引き起こす可能性もありますので、早期の発見と治療の開始が大切です。健康診断で血糖値の異常を指摘された方は、お早めに当院へご相談ください。

糖尿病の種類

一口に糖尿病といっても、大きく2つの種類に分類されます。

1型糖尿病

膵臓のβ細胞に障害が起き、インスリンが全く分泌されなくなってしまうのが1型糖尿病です。子どもや若い方の発症が多く、のどが渇く、尿の量が増えるなどの症状が現れます。1型糖尿病の場合、基本的にはインスリン注射による治療を中心に、食事療法や運動療法も並行して行います。

2型糖尿病

2型糖尿病は、食べすぎや運動不足、肥満、加齢によりインスリン抵抗性、インスリン分泌とも関係して血糖が上昇することで発症します。日本の糖尿病患者の約90%がこの2型糖尿病といわれています。中高年を中心に発症します。自覚症状がほとんどなく、健康診断などで発見されることが多いです。2型糖尿病の治療は、基本的には食事療法と運動療法により、適正に体重をコントロールし、インスリンの効きをよくすることが基本となります。これらで不十分な場合には、経口薬や注射薬による治療を行います。