小児科

お子様は大人に比べ、季節の変わり目や気温の変化などの些細なことで、体調を崩すことが多くあります。さらにお子様は、病気の症状をうまく言葉にして周囲の大人に伝えることができません。小児科では、部位や器官を特定することなく、風邪や胃腸炎などの一般的な感染症や、皮膚のトラブルなどの日常的によく遭遇する問題についての診断と治療を行います。お子様の様子に異変を感じられた時には、お早めに当クリニックへご相談ください。
生まれつきの問題やメスを使用するような処置、全身状態が悪く入院や精密検査が必要なケースでは高次医療機関へご紹介させていただきます。
こんな症状がみられたらご相談ください
- 咳がでる
- 鼻水、鼻づまり
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- おなかが痛い
- のどの痛み
- 中耳炎
- 発疹
など
小児科についてのよくある質問
Q.アレルギー検査はしてもらえますか?
6歳未満のお子さんの検査は当院では行うことができません。6歳以上のお子さんで採血に協力できる場合は検査が実施可能です。
アレルギー検査は体質の実態を必ずしも表すわけではなく、身体症状がでない抗原(アレルゲン)であっても異常値として報告されることがあります。その場合、回避行動(小麦が異常値の場合に小麦食品を避けるなど)をとってしまうことが多く、検査の弊害として懸念されています。
検査を実施するべきかどうかはお悩みの症状とともに医師へご相談ください。
詳細はブログもご参照ください
Q.予防接種は受けられますか?
はい、定期予防接種に対応いたします。予約制となっておりますのであらかじめご相談ください。
詳細は小児用ワクチンの項目をご参照ください
Q.院内にキッズスペースはありますか?
わずかではございますが、お子さんが遊べるスペース・工夫もとりいれています。なるべくお待たせしないように院内滞在時間が短くなる工夫をしております。また、感染症が疑われるお子さんやぐずってしまうお子さんには別室を設けておりますのでそちらで診療を行わせていただきます。自家用車で待機していただくことも可能です。
Q.院内に授乳室はありますか?
授乳にご利用いただけるスペースの準備がございます。受付けへお声がけください。
Q.院内でオムツ交換は可能ですか?
共用トイレでオムツ交換スペースを確保しておりますのでご利用ください。
Q.子供だけで受診させてもよいですか?
初めて受診する症状の際は、保護者の同伴をお願いしています。
継続の場合で中学生・高校生以降であれば、ご本人のみの受診でも構いませんが、経過や治療方針によっては保護者にお電話をさせていただきますので、そのようなご準備のうえで受診をお願いします。
Q.発達の問題や不登校の相談に対応可能ですか?
はい、相談に乗ることができます。治療可能な疾患が背景にある場合はその治療を行いますが、成長支援や専門的な支援が主となる場合は小児の発達支援に強い医療機関へご紹介させていただきます。
乳幼児健診
千葉市では以下の年齢は集団健診を行っています。
四街道市・八街市など他の自治体に住民票のある方は、お住まいの市役所へお問い合わせください。
- 4か月児健康診査:集団健診(BCG接種)
- 1歳6か月児健康診査:集団健診
- 3歳児健康診査:集団健診
1歳6ヶ月・3歳時健診の後に、内科個別健康診査を医療機関で実施しています。
Web予約「乳幼児健診」よりご予約ください。
当日、下記を必ずご持参ください
- 母子健康手帳
- 集団健康診査の結果(健康診査表1.の複写)
- 内科個別健康診査票
乳児一般健康診査(任意健診)
千葉市では2ヶ月から1歳の誕生日の前日までに利用できる受診票が母子手帳に付属しています。
健診内容は計測と身体診察となります。受診票を利用しての健診費用は無料です。
Web予約「乳幼児健診」よりご予約いただけます。
乳幼児健診のご予約当日、下記を必ずご持参ください
- 母子健康手帳(受診票が付帯しているもの)
当院における健診推奨時期
- 1回目:6か月から7か月
- 2回目:9か月から10か月
乳幼児健診(自費)
受診票を用いない健診は6,600円です。内容は一般健康診査に準じます。